
YZ125X フライホイール 交換!&インプレッション@パーク神戸 マディコンデション
さて、本日は先日密かに購入しておりましたYZ250用のフライホイールを装着しての練習&インプレッションです! レーサーのフライホイールはちいさいねー 巷でもYZ125にYZ250のフライホイールが流用可能な事は割と有名ですが、 一体どんな走りになるのか? YZ250は579g 純正は490g(秤が汚いw) 早速交換して走行開始です! 先ずは始動性&空ぶかし こいつ、動くぞ!?(笑) 始動性に全く問題はなく、キックの重さも、あれ?殆ど変化は有りませんね 空ぶかしのレスポンスも思うほどは変わらず 慣性重量が増したためか、2スト特有のパンパン言いながら回る感じが減り 少し4サイクル的な重く滑らかな音になりました で、基礎練開始 前日からの雨で路面は表面がニュルニュルで、 その下は硬く、とても神経質な個所が沢山ゴザイマス。 そして、誰一人として走ってません 完全貸し切りです(*´Д`) テストにはもってこいのコンデションですw なんか雲に妙な迫力が… 基礎練10分でコレw 第一印象。回転上昇スピードには劇的な差はないです ちょっと肩透かしな思いと、もっさ

エンデューロ、モトクロス練習@パーク神戸
今週もパーク神戸! 本日の課題は、次回WEXに向けて 集中力と持久力を高めるべく 一定時間詰めて走る事で 疲れない走りと、疲れた時の対応。 求められる体の動きを探り、 染み込ませることが出来ればと思います! 具体的には 30分 基礎練習 60分 MXコースと林道コースの2周づつ 実戦ペースでの連続走行 の予定 結果的には… 開始20分から30分程度で急にミスが増え その後はある程度安定すると言う傾向が確認出来ました。 安定したペースを意識していましたが 走り始めは心肺機能の順応も含め どうしてもオーバーペースなんでしょうね ギャップに対して引くのではなく、当てて サスの反動で浮かせる走りを覚え、 コーナー進入時の一連の流れにもコツが掴めたような気もします また、60分の走行で林道のヒルクライム含め スタック無し、転倒は1度だけ(MXコース1周目で飛び過ぎ、崖に落ちかけたw) だったのは普段コケまくりの自分には上出来です‼(≧▽≦) その後は10分ヒートでMXコース走行×2本 MXライダーの方を参考にさせて頂きながら 一生懸命走りましたが どうして

練習@パーク神戸、YZ125Xマイルド化実走チェック
さて、待ちに待った楽しい練習と、先日低圧縮化したエンジンの実走チェックです! 早速走行開始! 確かに乗りやすく、フラットダートや難所で神経質な感覚は抑えられます マディの日や、難所が複数設定されているコース、 疲れて操作がラフになる長丁場ではありカモです。 変に低速で路面を掻かないので浮石の混じる路面での加速もイージーです。 パーク神戸林道の難所1(店長基準) ワタクシには結構な斜度です 上から見たところ。切り返しながら登ります スタート地点が見えない事から 斜度が割とキツイのがお分かりいただければ… 更には頂上手前にこの様な根っこが数個ゴザイマスw 難所2 高難度ではありませんが 写真で見るより斜度もあり 浮石のある登りで途中轍があり トラクションしません MXコースでも、 元来テクニカルコースで更にジャンプがあまり飛べない ワタクシの様な平凡な走りでは大幅なパワー不足は感じません ただ、全体的にパワーは落ちるので路面条件の良いゲレンデの登りなどは差が出ると思います。 また、難所の登り等でエンストはしにくいのですが、 扱いやすい反面、根っこを浮

明けましておめでとうございます!
走り始め@パーク神戸
令和2年がスタートしましたね! 今年も何卒宜しくお願い致します(*´▽`*) で、4日はパーク神戸に走り初めに行って参りました 本日は尼崎のバイク屋さんの店長Aさんと、お世話になってる 買取業者のN君と楽しみます! 流石年始なので、ジュニアライダーをはじめ多くの来場があり、 知り合いの方もちらほらおられて、会話も弾みます! で、A店長のご厚意で、お持ちのシェルコの2スト、 250SEFに乗らせて頂いたのですが コレがまたハード系には非常に良さげ。 コケたらやばいので、フラットコースと モトクロスコースを数周しただけですが YZ125Xと大きく違うのが 出力特性が非常にマイルド!全く̚カドを感じません サスもリバルビングを施した国産MXマシンような 全てが扱いやすさを優先したマシンと感じました。 この辺はBETA、GASGAS等他の海外製EDマシンに共通するキャラクターかと思います さらにA店長はヒルクライム等ハード路面を得意とされますので 林道コースでは本当に活き活きと走られます(*^^*) ワタクシが割と本気で登る崖も涼しい顔でクリアしてきます

JNCC WEX 表彰式(バンケット)に行ってきました!
本日はJNCC WEXの優勝者を対象に行われた バンケットにお招きいただきました 折角の機会ですので 東京にあるニューオータニホテルまで行って参りました! 全国の優勝者が集い、ちょっとビビッてましたが、皆さん 凄くフレンドリーでとても楽しいひと時を過ごすことが出来ました またココでお会い出来たら良いですね!(≧▽≦) じゃんけん大会ではなんと優勝! 憧れの鈴木 健二選手の サイン入りウェアをゲット出来ました! やったね! お店に飾ろうー(´艸`*) #JNCC #WEX #表彰式 #バンケット #鈴木健二

WEX ウエスト 第7戦 朽木大会に参戦してまいりました!!
今回は滋賀県朽木スキー場で行われました WEX第7戦に参戦してまいりました! 前戦でクラスランキングがなんとか1位になる事が出来ましたので 何としても首位を維持したいものでゴザイマス!(`・ω・´)/ で、今回は新たなチーム員も増えたり、久しぶりにご一緒できた方も多く 大変にぎやかなパドックで、本当に楽しい2日間でした(゚∀゚)/ 写ってない方もいっぱいいますが本当にたのしかったですね(*´ω`*) 前回春に行われた時と打って変わって 路面状況も割と良く90分では鬼門のウッズもほぼカットされており このまま雨が降らなければ 比較的イージーが故にハイスピードなレース展開が予想されました! で、結果は… Cクラス 優勝/68台 総合 10位/145台 いや、ほんと有り難い事でゴザイマス(*´ω`*) 一つの目標だった総合上位10%をやっと達成できました! 運も味方してくれて 速さではまだまだ負けていますが、Bクラス1位の方にも勝つ事が出来 正直ホクホクなのは内緒(´艸`*) 転倒も登りで制御不能になり蛇行したバックマーカーの方と絡んでコケた1回だ

JNCC最終戦 AAGP国際大会に出場して参りました!
この度は長野県爺が岳スキー場にて開催されました JNCC最終戦AAGP国際大会に出場して参りました! 今回は全日本モトクロスのトップライダーも複数参戦し トップエンデューロライダーとの激闘が期待されます! 開催クラスは 職業ライダーも多く出場するガチの競技クラス COMPクラス 競技志向では有るものの レースを楽しむクラスの FUNクラス その中でも色々クラス分けがありますが オギーと師匠はCOMPワタクシはFUNクラスに出場です! ちなみに今回はIAライダーの小林秀真選手が師匠の呼びかけで来てくれています! 礼儀正しい男前のナイスガイでした ご両親も応援に来られて、素晴らしいご家族でしたよ(*´ω`*)イイネー 初めての爺が岳、初めてのJNCC結果も気になりますが 兎に角雰囲気を楽しんできます! で、先にFUNクラスです 初参加のワタクシはエントリーも遅かったため最後尾付近よりスタートです! ちなみに計測用ポンダを付け忘れ完全最後尾スタートになったのは今となっては良い思い出ですw と言う事で結果は FUN C 16位/142台 総合 58

YZ125X IMSビッグタンク 装着!
以前WEXほうのき大会でガス欠になり、以降90分を走りきるためには 燃費を意識しなくてはならない状況となってしまいました。 マシンにも慣れてきて、アクセル開度も少しマシになって来た証拠であると考えますと 喜ばしい事では御座いますが、 ぶっちゃけ押して帰るとか、その間に順位を落とすとか 悲しいじゃぁないですか!(ノД`)・゜・。 となると唯一の解決策はビッグタンク! クラーク、IMSどちらにしようかななんて考えていたら オクで中古品を発見! YZ125X ビッグタンク 中古! 早速ポチりました(;´∀`) ホントは新品がいいけどね。二児の父なんです… ワタクシの懐は常に凍えたツンドラ気候でゴザイマス 地衣類しか生えないっすよ(;´∀`) あ、ちなみにツンデレな女性は大好きで…(´艸`*) …さておき(笑) IMS製でゴザイマス!純正と比べると 全体的に2回りほどデカいですね! 勿論アルミフレームのYZ125、YZ125Xどちらにも装着可能です! フィッティングもシュラウド関係は問題ないのですが タンク後端をゴムバンドで引っ張り固定するのですが、正直

WEX第6戦 アルコピア 岐阜大会に出場して参りました!
この度は前回と同じ岐阜県にあるアルコピアスキー場で開催された WEXアルコピア岐阜大会に参戦してまいりました! なんと今回の公式ムービーの車載カメラは我らがオギーですよ! この数年台風や地震、大雨など自然災害が頻発しており 多くの方が被災し、苦しんでおられる事と存じます 少しでも早い復興を心よりお祈り申し上げます いや、ホントなんか地球が怒ってるんですかね(´・ω・`) ウチは店のテントがぶっ壊れた程度で済んでいるので まだましなんですねー 今回も豪雨に見舞われ、行きの道中は凄かった! 冠水した高速道路の走行はマジ怖いです… で、決勝前日のセクションスクールや試乗会も 雨の為中止(450FX乗りたかったなぁー) 早くも波乱の様相でゴザイマス と言う事で決勝スタート! しっかりと豪雨の、超マディコンデションと言うか 川の中のレースですか?ってな状態ですw 今回はスタートは少し控えめにでて3位前後で2周程様子をみる作戦です。 はい、あくまで理想です(´艸`*) で現実は2コーナー目で転倒したライダーに多い被らされて巻き添え転倒…早速終わったw ハンド

WEX 第5戦 ドリーミンほうのき 岐阜大会 に参戦してまいりました!
先日は岐阜県のほうのきスキー場を利用して開催された WEX 第五戦 ほうのきに参戦してまいりました! 生涯二度目のスキー場を利用した、雄大なコースです! 前回朽木では大雨のせいで、何が何だかな状態でしたが、 今回は天候にも恵まれそうで、雄大な景色とコースを楽しめるのではないかと期待しておりました! が、そうはいかないのが人生と言う物ですw 確かに景色は雄大ですが、路面はギャップだらけ ヒルクライムは浮石とつるつるの岩盤が見える部分もありトラクションが抜けてしまいます! 下りも土質が比較的良い事を除いては、ギャップと傾斜が割と鬼畜でゴザイマス! JNCCのコンプクラスではこれに5割り増しみたいな傾斜の下りがありますので 恐れ入ります((+_+)) 前日はセクションスクールやヤマハさんの試乗会、 夜は宴と大変充実かつ楽しい時間を過ごさせて頂きました! さて翌日は本戦です! 少しでもランキングを上げる為にも目標はずばり!クラス3位以内。総合上位10%です! で、結果は… クラス4位/60台出走 総合16位/132台出走 前回に続き、またしても届かず(ノ

モトクロス エンデューロ修行@Hカン
本日の定休日は昼前に野暮用と昼からは夏休みの次男と遊ぶと言う重大ミッションがあり 練習が危ぶまれましたが 8月12日開催のWEXほうのきを前に時間が御座いません! 💩💩な走りを少しでもブラッシュアップしなくてはなりません! と言う事で、朝の7時に出発いたしまして お山でトレーニングです! 今回は特に練習時間が短いので 集中出来るように 練習メニューを吟味してまいりましたよ! と言っても基本練習をより実践を想定して行うと言ういたって地味なものですが(´ω`*) 今はまだまだ速さでなく、自分の思い描いた挙動が出来るように丁寧に走る! また、同じ練習を続けると、上達したのではなくセクションに慣れた事で クリア出来る事が多いので 10分程度で次々とメニューを変えると言うのを繰り返してみました 成果としましては F、Rブレーキの配分やリリースタイミングが少し改善! Rブレーキのリリースポイントが遅かった!旋回性が良くなった! 使うならロック前後までしっかり使うべき ただ油断するとFがおろそかになってサスも沈まず向き変わんないので あくまでFがメイン 自

レーサーメンテナンス!
本日はお師匠の`18 KX250Fの軽いメンテナンスとエンデューロやスーパークロスでも 採用されているオートクラッチデバイス リクルスの装着をさせて頂きました! ご存知の方も多いかと思いますが、 リクルスとは、一定のEG回転数で 勝手にクラッチを断続してくれる面白いシステムで 言うなればスーパーカブとほぼ同じフィーリングとなります 勿論、マニュアルクラッチの機能も有りますので 高回転でのクラッチミートや半クラ等も使用できます! マディやガレ、急勾配は勿論リヤをロックさせたままコーナーに強引に進入する場合など 理論上エンストしないので、ハンドリングに集中できるメリットがあります! しかしながら、コーナー進入や急勾配の下りなどでEG回転数が一定を下回った時 自動的にクラッチが遮断されるため、突然エンブレが切れる怖さと、 万が一ストール時に押し掛けが出来ない。 コーナー脱出時にどうしてもロスが生じる 等と言ったデメリットがあります また、整備の上でも調整をミスると一瞬でクラッチを壊しちゃうリスクも有り ちょっぴりナーバスな部品でも御座います(゚Д゚;)

(更新)YZ125Xインプレ!YZ125との比較も!
こんにちは!火曜日は早速YZ125Xのシェイクダウンに行って参りました!! 新車なので、マニュアルに則り1時間の慣らし運転かつ、自分自身もYZとシンクロさせなくては いけませんので入念にじっくり行いました さて、フラストレーションのたまる慣らしもおわり、 いよいよ本格的にライディングです!! 本日のコースはアネックスパーク三木です。大きめのジャンプと長いストレート 土質の変化が大きい路面。勾配きつめのタイトターン等、速度変化の大きい楽しいコースです! 数日前の雨により、下の部分はかなりのマディと凍結、そして超深い轍と XCマシンのインプレとしては申し分ないコンディションです! 新車なのに…(;´Д`) 先ずエンジン。パワートルク共にワタクシの‵10CRF250と比較しても、特に遜色無く 大きな違和感なく扱う事が出来ます。 もちろん4スト程の低回転トルクは無いのですが、ポンピングロスが少ないため 4ストモトクロッサーにある極低回転域での突然のストールが非常に起こりずらくとても安心。 全開域でも充分なオーバーレブ特性で、シフトチェンジはどうしても忙し

キタ――(゚∀゚)――!! ‛18 YZ125X!!
こんにちは!のっけから変なテンションの店主吉澤です! 先日のプラザ阪下のレース後の試乗会で、ヤマハのXCレーサー達に衝撃を受けました ワタクシは、もうYZシリーズが頭から離れません! 次の日嫁さんに土下座する勢いでお願いし 何とか承諾をGET!! (今以上に仕事頑張るぞ(゚Д゚)ノ) 早速オーダー!! じゃーん!来ましたよ!! YZ125X!! 250FX、250Xとも少し迷いましたが、 やはりこの軽さ!異次元ですね! そしてメンテナンスの容易さ! 年間通して闘うにあたり、少しでもメンテがしやすい事は大きなアドバンテージだと考えます! でも、CRF250Rよりかなり足つき悪いんだよな… 兎に角、 火曜日の練習が楽しみです!!! #YZ125X #WEX #JNCC

レーサーメンテナンス!
本日は次戦WEXプラザ阪下に向けて、お師匠さんのマシンをメンテナンスさせて頂きました! 火曜日の練習後にお預かりし、土日がレース本番と時間が無いので、 大急ぎでございます! 今回はタイヤをダンロップのMX3Sとリアにチューブリス(タブリス?正式呼称がわかんないっす) をセット。 フロントには今回ムースを取り外し、コンベンショナルなヘビーチューブと ビードストッパ2個掛けのオーダーとなっております!! チューブリスやムースのインストールに難儀するかと思われましたが、 手順をきっちり行えば、意外にスムーズに取り付け出来ました! しかし、限りなく低圧にセットできるチューブリスは凄いですね。 マディや丸太越えなどでは大きなアドバンテージとなるでしょう! また、今回はエンジンオイルにモチュール300vをチョイス! 最高級のエステルがハードな走りをしっかりと受け止めてくれるはず。 シフトフィール等の違いも気になりますね! 各部増し締めや、グリップ、エアエレメント交換等を行い 仕上げは外装のフル交換です! 新作デカールと、蛍光グリーンの外装、タンクのカーボンカ