
レーサーメンテナンス!
本日はお師匠の`18 KX250Fの軽いメンテナンスとエンデューロやスーパークロスでも 採用されているオートクラッチデバイス リクルスの装着をさせて頂きました! ご存知の方も多いかと思いますが、 リクルスとは、一定のEG回転数で 勝手にクラッチを断続してくれる面白いシステムで 言うなればスーパーカブとほぼ同じフィーリングとなります 勿論、マニュアルクラッチの機能も有りますので 高回転でのクラッチミートや半クラ等も使用できます! マディやガレ、急勾配は勿論リヤをロックさせたままコーナーに強引に進入する場合など 理論上エンストしないので、ハンドリングに集中できるメリットがあります! しかしながら、コーナー進入や急勾配の下りなどでEG回転数が一定を下回った時 自動的にクラッチが遮断されるため、突然エンブレが切れる怖さと、 万が一ストール時に押し掛けが出来ない。 コーナー脱出時にどうしてもロスが生じる 等と言ったデメリットがあります また、整備の上でも調整をミスると一瞬でクラッチを壊しちゃうリスクも有り ちょっぴりナーバスな部品でも御座います(゚Д゚;)

(更新)YZ125Xインプレ!YZ125との比較も!
こんにちは!火曜日は早速YZ125Xのシェイクダウンに行って参りました!! 新車なので、マニュアルに則り1時間の慣らし運転かつ、自分自身もYZとシンクロさせなくては いけませんので入念にじっくり行いました さて、フラストレーションのたまる慣らしもおわり、 いよいよ本格的にライディングです!! 本日のコースはアネックスパーク三木です。大きめのジャンプと長いストレート 土質の変化が大きい路面。勾配きつめのタイトターン等、速度変化の大きい楽しいコースです! 数日前の雨により、下の部分はかなりのマディと凍結、そして超深い轍と XCマシンのインプレとしては申し分ないコンディションです! 新車なのに…(;´Д`) 先ずエンジン。パワートルク共にワタクシの‵10CRF250と比較しても、特に遜色無く 大きな違和感なく扱う事が出来ます。 もちろん4スト程の低回転トルクは無いのですが、ポンピングロスが少ないため 4ストモトクロッサーにある極低回転域での突然のストールが非常に起こりずらくとても安心。 全開域でも充分なオーバーレブ特性で、シフトチェンジはどうしても忙し

YZ125X 新車下準備!
こんばんは!明日はアネックスパーク三木にて 店主のYZ125Xシェイクダウンです! その前に新車ですが、一旦リンクや足回り等をばらしてグリスアップや ネジ部にスレッドコンパウンドを塗り込んでおく、各部ボルトの トルク管理などやる事一杯です! 新車と言えど、リンク部のグリスやシャフト類には充分なグリスが入っていないように思います 勿論メーカーの作業ですから支障の出るものではないと思いますが、 グチュグチュのマディを走行する訳です、 耐水グリスに置き換えておくことで、結果長持ちするのではないでしょうか! あと、チェーンアジャスタボルトや、リンクボルト等水の影響を受けやすい部位などにはスレッジコンパウンドを塗布しておきます!固着して泣くのは自分ですからね(´艸`*) その他前後タイヤを、練習用の中古に入れ替え (新品タイヤはレースにおいときたいっしょ?) たり、ハンドガードを追加したり… そんなこんなで午前2時半過ぎ… あぁ疲れたよパトラッシュ… 酷く眠いんだ、 だって、だって、店主四十路だもの と言う事で明日はいよいよ初走行です!! では! #YZ1

キタ――(゚∀゚)――!! ‛18 YZ125X!!
こんにちは!のっけから変なテンションの店主吉澤です! 先日のプラザ阪下のレース後の試乗会で、ヤマハのXCレーサー達に衝撃を受けました ワタクシは、もうYZシリーズが頭から離れません! 次の日嫁さんに土下座する勢いでお願いし 何とか承諾をGET!! (今以上に仕事頑張るぞ(゚Д゚)ノ) 早速オーダー!! じゃーん!来ましたよ!! YZ125X!! 250FX、250Xとも少し迷いましたが、 やはりこの軽さ!異次元ですね! そしてメンテナンスの容易さ! 年間通して闘うにあたり、少しでもメンテがしやすい事は大きなアドバンテージだと考えます! でも、CRF250Rよりかなり足つき悪いんだよな… 兎に角、 火曜日の練習が楽しみです!!! #YZ125X #WEX #JNCC

wex プラザ阪下 結果報告!
週末、WEX R2 プラザ阪下に行って参りました! 結果としましては! はい!レースとしては大失敗でした (∩´∀`)∩もう、笑うしかないっす 先ず、コース下見をおろそかにしたため スタートを3位~5位くらいに決めようなんて 姑息な事を考えダッシュしきらなかった為、隣とハンドルを絡め転倒 (動画40秒ごろに店主の恥ずかしいコロリ動画がアルヨw) 見事最下位スタートww 巻き返しを計るも、それこそコース下見をしていなかった為 何台か抜いた後に、ショートカットに気付かずそれ以上抜かれたり、 焦りから、また頑張って抜いた後に一人でミスしてエンストや転倒で ポジションを落とす そんな一人でバタバタして自滅する恥ずかしいレースを後半に差し掛かるまで続けてしまいました。 肝心のライディングも、前半は練習の成果がでて、タイトコーナーでのフロントの逃げる症状は 抑え込めていましたが、焦りから全てがバラバラになり… グリップのワイヤリングにもかなり気を遣って処理したにもかかわらず、グローブに引っ掛けてしまい エンジンをストールさせるなど全て自分の判断ミスでレースを

WEXプラザ阪下準備!
いよいよ週末はWEX第二戦 プラザ阪下です! 第一戦のスラムより、フォームの改善に注力し ある程度マシにはなってきました。 まだまだ感じが掴めた程度ですので、どれだけ結果につなげられるかは 未知数ですが、今の実力でどれだけイケるかやってみましょう! 今回はリヤを110/100-18のMX-3Sに新調! 前回よりハイトが上がり、エアボリューム効果が望めるのではないでしょうか? また、フロントフォークもOHを行い、路面追従性などが改善されているはず! 前回は自分的にはダメダメのライディング(結果は運に恵まれまぁまぁでしたが)でしたので 今回はリベンジです! では行ってきます(`・ω・´)>

レーサーメンテナンス!
本日は次戦WEXプラザ阪下に向けて、お師匠さんのマシンをメンテナンスさせて頂きました! 火曜日の練習後にお預かりし、土日がレース本番と時間が無いので、 大急ぎでございます! 今回はタイヤをダンロップのMX3Sとリアにチューブリス(タブリス?正式呼称がわかんないっす) をセット。 フロントには今回ムースを取り外し、コンベンショナルなヘビーチューブと ビードストッパ2個掛けのオーダーとなっております!! チューブリスやムースのインストールに難儀するかと思われましたが、 手順をきっちり行えば、意外にスムーズに取り付け出来ました! しかし、限りなく低圧にセットできるチューブリスは凄いですね。 マディや丸太越えなどでは大きなアドバンテージとなるでしょう! また、今回はエンジンオイルにモチュール300vをチョイス! 最高級のエステルがハードな走りをしっかりと受け止めてくれるはず。 シフトフィール等の違いも気になりますね! 各部増し締めや、グリップ、エアエレメント交換等を行い 仕上げは外装のフル交換です! 新作デカールと、蛍光グリーンの外装、タンクのカーボンカ