

こんなん出来ました!YB-1fourカフェレーサー!
先日よりこそこそ作業しておりました アルミタンクのYB-1fourのカフェレーサーが完成いたしました! 50ccでありながら、前後タイヤやオイル、プラグ、バッテリー等の新品交換をはじめ、 基本的な消耗部品の交換や、整備全般は勿論、 前後スポーク、リアサス、シート(モンキー用をかなり加工) ハンドルの新品交換、ハンドルストッパー加工、ハンドルロック加工なんかも施して、 かなり本格的なスタイルに仕上げております! 小粋なレザージャケットを羽織って、お洒落なカフェに乗り付けるも良し ボアアップやキャブ、マフラーなんかも変えちゃって、クラシックレーサーとしてサーキット走行を嗜む、 はたまた、磨き込んだアルミタンクの鈍い輝きを眺めながら缶コーヒーをすする、盆栽バイクとしての楽しみなんかもアリではないでしょうか?(´艸`*) SRのカフェをお乗りの方なんかには、ちっちゃいヤマハカフェって事でもう一台いかがでしょうか!? 詳しくはをご覧下さいませ! 直リンクが上手く貼れないので、YB-1fourで

エンデューロ修行!@アネックス三木
先週火曜日は雨や諸々の用事の為久しぶりにバイクに乗らなかったのですが、 2週間前の練習で得た経験や記憶がすっかり思い出せなくなっている 42歳店主吉澤です(´ω`*) 本日も相棒オギーとお師匠さんとでみっちり練習させて頂きました! 路面は少し湿り気があり、ところどころマディ気味。 フロントIX05-H リヤX30 と状況にはミスマッチですが、 正直よくわかりません(;´Д`) 違いを知るためにも、その場で複数タイヤの履き替えとかやってみたいですね 昼まではオギーと2人で自主的な練習に勤しみ お昼からはお師匠さんに様々な走りのテクを伝授して頂きました サスを使ったジャンプの攻略や、進入から既に向きを変えるコーナリング。 コースやライン取りの考え方など、雑誌(書いては有りますが)では分からない 90年代の超激戦時代を戦ったIBライダーの貴重な技を教えて頂きました! 本日は嫁の許しもあり、夕方までがっつり練習させてもらい、 オギーやお師匠さんにも速くなって来たと仰って頂き、ちょっと有頂天なワタクシでした(*ノωノ) いい歳したおっさんでも、褒めらると素


タイヤ交換 ロイヤルエンフィールド
本日はいつもお越し頂いているH様のご紹介で、 ロイヤルエンフィールド、バレット?ビュレット? 車体名の読み方がちょいわかんない店主吉澤ですが(;´Д`) 前後タイヤ、チューブ、リムバンド、チェーン等を交換させて頂きました! 製造年は2006年型ではありますが、基本的な設計は1940年代の物だそうです(・∀・)スゴイ! 現行車にはない鋳物やプレス材のおおらかなライン 塗装の金のラインはフリーハンドだそうです! 設計の合理性などはやはり現代の車両と比べるまでもないのですが こう言った作り手の息吹を感じる物には何か人を惹きつける 温かさと言うか何というか、月並みな表現になりますが… これがアンティークな物が愛される理由なんでしょうね あ、設計と言えばリヤ廻りのホイール支持の造りは日本のカブに酷似しております もしかしたら、ここからインスパイアされたのかなぁ(*´ω`*) 英国のソレこそロイヤルなバイクと日本の愛される大衆バイクに見られる共通性、 何か面白いですね サイドバルブのエンジンは驚く程ノイズも少なく オーナー様の愛を感じる一台でした しかし、


エンデューロ、モトクロス修行!@パーク神戸
今週の火曜日も練習です! 本日は朝からチビ助の授業参観がありましたので、11時過ぎからの走行です 今週はパーク神戸での練習でしたが、週末の大雨でコースはなかなかのマディコンデションでございます! 先ずは少しだけ基礎練を行い 本コースを走行。 なかなかエグイです(;・∀・) すり減った練習用IX-05Hでは掻いてなかなかトラクションが掛りません また、約ひと月ぶりのパーク神戸は数か所でジャンプが変更になり難易度がさらに上がった感覚です 1コーナー後のテーブルトップは着地がなだらかになり、かなり飛びやすくなりましたが、他の数か所でのジャンプの踏み切りが鋭角になり、ちょい前転しかけたり…((((゚Д゚;)ヒエー その後も基礎練してみたり ミニコースでオギーとプチバトルしたり また、お忙しい中、K社長が様子を見に来て下さり、アドバイス等頂いたり 走行時間は短めでしたが充実した1日でした k社長、オギーいつも有難うございます! #CRF250R #エンデューロ #モトクロス