

エンデューロ、モトクロス練習@パーク神戸
今週もパーク神戸! 本日の課題は、次回WEXに向けて 集中力と持久力を高めるべく 一定時間詰めて走る事で 疲れない走りと、疲れた時の対応。 求められる体の動きを探り、 染み込ませることが出来ればと思います! 具体的には 30分 基礎練習 60分 MXコースと林道コースの2周づつ 実戦ペースでの連続走行 の予定 結果的には… 開始20分から30分程度で急にミスが増え その後はある程度安定すると言う傾向が確認出来ました。 安定したペースを意識していましたが 走り始めは心肺機能の順応も含め どうしてもオーバーペースなんでしょうね ギャップに対して引くのではなく、当てて サスの反動で浮かせる走りを覚え、 コーナー進入時の一連の流れにもコツが掴めたような気もします また、60分の走行で林道のヒルクライム含め スタック無し、転倒は1度だけ(MXコース1周目で飛び過ぎ、崖に落ちかけたw) だったのは普段コケまくりの自分には上出来です‼(≧▽≦) その後は10分ヒートでMXコース走行×2本 MXライダーの方を参考にさせて頂きながら 一生懸命走りましたが どうして


練習@パーク神戸、YZ125Xマイルド化実走チェック
さて、待ちに待った楽しい練習と、先日低圧縮化したエンジンの実走チェックです! 早速走行開始! 確かに乗りやすく、フラットダートや難所で神経質な感覚は抑えられます マディの日や、難所が複数設定されているコース、 疲れて操作がラフになる長丁場ではありカモです。 変に低速で路面を掻かないので浮石の混じる路面での加速もイージーです。 パーク神戸林道の難所1(店長基準) ワタクシには結構な斜度です 上から見たところ。切り返しながら登ります スタート地点が見えない事から 斜度が割とキツイのがお分かりいただければ… 更には頂上手前にこの様な根っこが数個ゴザイマスw 難所2 高難度ではありませんが 写真で見るより斜度もあり 浮石のある登りで途中轍があり トラクションしません MXコースでも、 元来テクニカルコースで更にジャンプがあまり飛べない ワタクシの様な平凡な走りでは大幅なパワー不足は感じません ただ、全体的にパワーは落ちるので路面条件の良いゲレンデの登りなどは差が出ると思います。 また、難所の登り等でエンストはしにくいのですが、 扱いやすい反面、根っこを浮


YZ125X もうちょっとマイルド化!?計画
昨日パーク神戸で思ったYZ125Xのマイルド化 理想はスプリントとEDマシンの2台体制がベストですが 2人の子を持つ庶民のワタクシには 嫁の目が痛うゴザイマス(泣笑) 2スト特有のトルクの角を丸くする 方法として 点火進角を遅角させてみたり フライホイールの重量化、 ベースガスケットを二枚にして圧縮を落とす キャブを濃い目にしてぼかす 等ゴザイマスが、 進角調整は現地で変更が面倒 フライホイールは王道ですが 吹けの軽さがスポイルされるのが寂しいのと クランク軸への負担増加があるので一旦保留。 ガスケットはポート位置が上がるので吸排気特性までも変わっちゃう 濃い目のキャブセットは渋滞時やウッズでかぶると厄介 あ、文句ばっかり言ってますね スミマセン… で思いつきましたのが プラグにガスケットを噛まし、燃焼室容積を稼ぎ圧縮を下げると言う手法 何よりもあっという間に元に戻せる手軽さ、コストもほぼゼロ! ちょいと貧乏チューン感はゴザイマスが(*ノωノ) 思惑としては ポンピングロス低下に因る、 良好な耐ストール性のさらなる向上や 角の無いスムースな回転と


明けましておめでとうございます! 走り始め@パーク神戸
令和2年がスタートしましたね! 今年も何卒宜しくお願い致します(*´▽`*) で、4日はパーク神戸に走り初めに行って参りました 本日は尼崎のバイク屋さんの店長Aさんと、お世話になってる 買取業者のN君と楽しみます! 流石年始なので、ジュニアライダーをはじめ多くの来場があり、 知り合いの方もちらほらおられて、会話も弾みます! で、A店長のご厚意で、お持ちのシェルコの2スト、 250SEFに乗らせて頂いたのですが コレがまたハード系には非常に良さげ。 コケたらやばいので、フラットコースと モトクロスコースを数周しただけですが YZ125Xと大きく違うのが 出力特性が非常にマイルド!全く̚カドを感じません サスもリバルビングを施した国産MXマシンような 全てが扱いやすさを優先したマシンと感じました。 この辺はBETA、GASGAS等他の海外製EDマシンに共通するキャラクターかと思います さらにA店長はヒルクライム等ハード路面を得意とされますので 林道コースでは本当に活き活きと走られます(*^^*) ワタクシが割と本気で登る崖も涼しい顔でクリアしてきます